正規カリキュラムで学ぶ
当店はNARD JAPAN(ナードアロマテラピー協会)認定スクールです。
2種類の講座があり、それぞれ資格取得を目指します。
正規のカリキュラムに沿ってアロマテラピーと精油について正しく理解をしていきます。
その時の自分の体調に合った精油を選べるようになりたい方、アロマセラピストしてワンランク上を目指したい方、医療従事者の方、アロマテラピーをより詳しく学びたい方にオススメのコースです。
ナード・アロマテラピー協会とは
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)はヨーロッパでのメディカルアロマメディカルアロマテラピーの情報発信の中心である研究機関NARD(Natural Aromatherapy Research and Development 代表ドミニック ボドゥー:ベルギー※)情報を日本の皆様にお届け流する目的で設立されました。
2004年より独自のアロマテラピーに関する研究・研修センターを設置して、試験農場にて各種ハーブの育成・栽培・蒸留抽出の実験、ガスクロマトグラフィー等による精油の成分分析を行っています。またアロマテラピーの知識が正しく理解され、多くの方がアロマテラピーに接して、活用される機会を広げるよう、日本独自のスクール、セミナーなどの教育・研修のシステムを作り、アロマテラピーの普及・啓蒙活動を行っています。
NARD JAPAN認定 アロマベーシック講座
各コースを全レッスンを修了し、アロマ・アドバイザー資格取得後に認定登録を受けるとアロマベーシック講師として活動できます。
アロマテラピーベーシック
誰でも参加出来る入門コースです。
アロマクラフトの実践をメインにアロマラピーの楽しさを実体験しながら、ケモタイプ精油に触れる実習が人気です。
1コース5〜7レッスン学んでいただき、資格取得を目指します。
ご要望に応じて単発での参加も可能です。
NARD JAPANの資格をお持ちでない方や会員ではない方もご自由に受講可能です。
こんな人が学んでいます。
・アロマテラピーを楽しく体験したい。
・アロマ・アドバイザーコースの前に、ケモタイプ・アロマテラピーがどういうものか知りたい。
・NARD JAPAN認定アロマテラピーベーシック講師から学べます。
カリキュラム
アロマテラピーベーシックには5つのコースがあります。
・フェイシャルスキンケアコース
・ボディケアコース
・ハウスケアコース
・バスリラックス
・ヘルスアケコース
1コースにつき、5〜7レッスンで構成されています。
1レッスン1時間程度で行います。
*ご要望により単発受講の場合は、1レッスン(テキスト・教材費・実習費込):¥5,000(税別)
フェイシャルスキンケアコース
全7レッスン:受講料¥25,000(税別)
レッスン1 | クレンジングクリーム |
レッスン2 | フェイシャルソープ |
レッスン3 | クレイパック |
レッスン4 | ハーブウォーターローション |
レッスン5 | アイジェル |
レッスン6 | ビューティオイル |
レッスン7 | リップクリーム |
ボディケアコース
全6レッスン:受講料¥21,000(税別)
レッスン1 | 肩こり・筋肉痛緩和のためのトリートメントジェル |
レッスン2 | 冷え性緩和のためのトリートメントオイル |
レッスン3 | リラックスのためのトリートメントクリーム |
レッスン4 | ダイエットのためのトリートメントクリーム |
レッスン5 | フットケアのためのトリートメントジェル |
レッスン6 | スキンシップのためのトリートメントオイル |
ハウスケアコース
全5レッスン:受講料¥17,000(税別)
レッスン1 | お掃除パウダー |
レッスン2 | クリーンスプレー |
レッスン3 | ワックス |
レッスン4 | 蚊除けキャンドル |
レッスン5 | 園芸用アブラムシ除けウォータースプレー |
バスリラックスコース
全6レッスン:受講料¥23,000(税別)
レッスン1 | バスフィズ |
レッスン2 | ヘアパック |
レッスン3 | シャンプー&コンディショナー |
レッスン4 | ボディソープ/スクラブソープ |
レッスン5 | ボディスクラブ(ゴマージュ) |
レッスン6 | ボディパウダー |
ヘルスアケコース
全6レッスン:受講料¥24,000(税別)
レッスン1 | 感染症予防ジェル |
レッスン2 | 胃腸快調オイル |
レッスン3 | ストレスケアのバスオイル |
レッスン4 | 痒み緩和オイル |
レッスン5 | ストレスケアのアロマオイル |
レッスン6 | ストレスケアのアロマボール |
NARD JAPAN認定 アロマ・アドバイザー講座
本格的なアロマの資格取得を目指す方向け。
アロマテラピーの基礎から、精油の化学、薬理作用、身体の仕組みについて学びます。
アロマテラピーベーシック
ご自身やご家族のための健康管理にアロマテラピーを活かせます。
試験合格後、申請によりアロマ・アドバイザーとして認定されます。
アロマテラピーベーシックの講師として活躍できます。
※アロマテラピーベーシックの受講修了と所定に手続きが必要です。
アロマショップ等の仕事において知識を活用し、適切なアドバイスができるようになります。
セラピストや医療従事者の方は、今のお仕事のプラスαとして差別化が図れます。
こんな人が学んでいます。
・できるだけお薬に頼らずに、自然の植物のものを使いたい。
・アロマテラピーについてもっと詳しく学びたい。
・自分でそのときの自分に合った精油を選べるようになりたい。
資格取得までの期間
合計12レッスン(1レッスン2時間/1日2レッスンまで)
受講者特典
1.サロンでのトリートメント全コースが10%offで受けれます。
2.アロマ商品などの割引あり
2.資格取得後も勉強会などフォローをさせていただきます。
受講料
¥187,000(税込)
内訳
授業料:¥132,000
テキスト代:¥26,400
材料・実習費:¥28,600
プライベートレッスン
¥187,000
グループレッスン
¥160,000
※2人〜4名で行います。
その他の費用
ナードジャパンの年会費:¥12,100
認定試験料:¥6,600
アドバイザー登録料:¥6,600
細かい内容などお気軽にお問い合わせください。
お支払い方法
分割払い・一括払いに対応しています。
まずは無料のお問合せからお気軽にご相談ください。
カリキュラム
アロマテラピーの基礎から精油の科学・作用について学び、精油を安全且つ効果的に使用できるようになるための知識を実習と合わせて習得します。
レッスン1
アロマテラピーと精油の基礎
〜香りから広がる豊かな世界〜
・アロマテラピーとは
・精油の基礎
・精油を学ぶ
・精油がからだに与える影響
実習科目:アロマコロンを作成
レッスン2
精油の科学の基礎
〜アロマテラピーのミクロの世界へ〜
・植物とヒトとのかかわり
・精油の科学の基礎
・精油を学ぶ
実習科目:軟膏を作る
レッスン3
アロマでスキンケア①
〜美しいお肌のために〜
・皮膚についての基礎知識
・美しいお肌のためにできること
・精油を学ぶ
実習科目:美容オイル
レッスン4
アロマでスキンケア②
〜ハーブウォーターでさらりと美肌〜
・ハーブウォーター
・化粧品とは
・ハーブウォーターを学ぶ
・ヒトが芳香植物を利用してきた歴史
実習科目:ハーブウォーターで作る化粧水
レッスン5
アロマバスでリラックス
〜1日の終わりを心地よく〜
・リラックスするとは ー神経系の基本:自律神経を中心にー
・沐浴でリラックス
・リラックスのためのアロマバス(沐浴)
・アロマテラピーの実践
実習科目:アロマバスオイル
レッスン6
精油の調香
〜オリジナルの自然香水で素敵に香る〜
・嗅覚
・香りの基礎知識と調香のヒント
・調香
・精油を学ぶ
実習科目:オードトワレ
レッスン7
毎日を元気に過ごすために
〜風邪やインフルエンザの予防〜
・風邪・インフルエンザからからだを守る
・風邪、インフルエンザ予防に対するアロマテラピー
実習科目:風邪予防&改善のためのジェル
レッスン8
アロマトリートメント
〜やさしい香りと心地よいタッチで癒される〜
・アロマトリートメント
・ストレスとしてのアロマトリートメントの有用性
・キャリアとしての植物油
・植物油を学ぶ
実習科目:トリートメントオイル
レッスン9
スムーズに動けるからだになろう
〜痛み、炎症へのアプローチ〜
・痛み・炎症は身体からのサイン
・メタボリックシンドローム
・痛みや炎症に対するアロマテラピー
実習科目:痛み・炎症緩和クリーム
レッスン10
体質改善のための精油
〜心身のバランスを整えて〜
・体質と体質診断
・体質診断を精油の選択に生かす
・精油と芳香成分類
実習科目:体質改善に役立てるブレンドオイル
レッスン11
抗菌アロマテラピー
〜精油の抗菌作用で生活環境を整える〜
・身の周りの微生物
・微生物の繁殖を抑制する精油と芳香成分類
・ハウスケア:家庭での活用方法を考える
実習科目:石鹸、抗菌スプレー
レッスン12
女性のためのアロマテラピー
〜妊娠、月経トラブル、更年期〜
・女性ホルモンとからだの働き
・ストレス
・月経トラブル、更年期に役立つアロマテラピー
・妊娠時の精油利用について
実習科目:ブレンドオイル
学ぶ精油 40種類
イランイラン、ウィンターグリーン、オレガノ、オレンジスィート、カモマイル・ジャーマン、カモマイル・ローマンクラリセージ、クローブ、サイプレス、サンダルウッド、シナモン・カッシア、ジャスミン、ジュニパー、ゼラニウム・エジプト、ティートゥリー、ネロリ、バジル、パチュリー、パルマローザ、プチグレン、ブラックスプルース、フランキンセンス、ペパーミントヘリクリサム、ベルガモットホーウッド、マジョラム、ミルラ、ユーカリ・ラディアタ、ユーカリ・レモンラヴィンツァラ、ラベンダー・アングスティフォリア、ラベンダー・スピカ、リトセアレモン、レモングラス、ローズ、ローズマリー・カンファー、ローズマリー・シネオール、ローレル 他
学ぶハーブウォーター6種類
カモマイル・ジャーマンウォーター、ティートゥリーウォーター、ペパーミントウォーター、ラベンダーウォーター、レモングラスウォーター、ローズウォーター他
学ぶ植物油 6種類
ホホバ油、ファーナス油、ローズヒップ油、アルガン油、カロフィラム油、シアバター